誰でもなりがちな産後高血圧の対処法

誰でもなりがちな産後高血圧の対処法


「産後高血圧」という症状を聞いたことがありますか?文字通り、産後の高血圧を指すのですが、放っておくと脳梗塞など重篤な病気につながる恐れもある怖い症状です。ここでは、誰もがなり得る産後高血圧についてご紹介します。

産後高血圧はなぜ起こるの?

産後高血圧には2つの種類があります。
1つは妊娠中の高血圧が産後も維持されてしまうもので、もう1つは妊娠中は問題なかったのに産後急に高血圧になるものです。
前者の場合、妊娠高血圧症候群などによって高血圧になったものが、産後12週を過ぎても維持されるものを指します。後者は、妊娠中は正常値だった血圧が、出産を機に急に高くなるものです。産後高血圧の原因はいくつか考えられます。まず、妊娠高血圧症候群の回復の遅れです。妊娠中に高血圧が出ていた人でも、産後12週を過ぎると元の血圧に戻ることがほとんどです。
しかし、症状が重いなど何らかの原因で回復が遅れると、産後高血圧になってしまうのです。

また、産後の生活の中で過労やストレスを感じると、自律神経が乱れて高血圧になる場合もあります。
他にも、遺伝や病気が原因で産後高血圧になることがあります。

産後高血圧の対処法とは?

実際に産後高血圧になってしまったら、どうしたら良いのでしょうか?
高血圧は自覚症状が少なく、健診などで血圧を計ったときにわかるケースが多いようです。

近親者に高血圧の人がいる場合や、めまい・動悸が気になる場合は、産後高血圧を疑う必要がありそうです。「もしかして」と思ったら早めに医療機関を受診しましょう。公共施設の中には血圧測定器が置かれているところもあるので、利用してみるのも良いでしょう。

産後高血圧は、軽度の場合は食事療法と運動療法、重度の場合は降圧剤による治療で改善を図ります。
自宅でできる対処法としては、適度な運動と休養を心がけ、食事内容の見直しといった方法があります。塩分を控え、血圧を下げる作用のあるカリウムを多く含んだ食事が効果的です。

ストレスや過労が溜まると高血圧の原因となりますので、無理をせず、上手に気分転換しながら産後の生活を送ることも大切です。
産後ママは家事や育児に忙しく、自覚がなくてもストレスが溜まりがちです。

時には自分ひとりになれる時間を持ち、気分をリフレッシュすることが高血圧予防にも役立ちます。もし高血圧になっても時間が経てば落ち着くことが多いので、早めに医師の診察を受け、適切なケアを受けるようにしましょう。

参照サイト

日本妊娠高血圧学会|妊娠中毒症から妊娠高血圧症候群へ
産後高血圧とは? – Ameba News [アメーバニュース]