妊娠中は赤ちゃんを守るためにお腹に脂肪がつき、羊水や胎盤の重さ含めて自然に体重が増えていきます。増えた分は、出産によって3kgほど体重が減るといわれていますが、残りの体重増加分はできるだけ早めに落としたいものです。そこで、気になる産後のダイエットのタイミングについてご紹介します。
産後ダイエットはいつから始める?
産後は、出産によって傷ついた体を回復させることが大切です。産後すぐのダイエットは健康のためにはおすすめできません。しかし、産後1ヶ月健診が済み、体調などに問題がなく体が順調に回復しているのであれば、産後ダイエットを始めることができます。ただし、帝王切開で出産した人は産後2ヶ月はダイエットを控えるようにしましょう。
実は、産後は痩せやすい時期だといわれています。特に産後の6ヶ月ほどは妊娠中に増えた脂肪が落ちやすく、ダイエットに効果的な時期とされています。つまり、まとめると産後2ヶ月目(帝王切開の人は3ヶ月目)~6ヶ月目までが、産後ダイエットに適している時期だといえます。
気をつけなくてはいけないのが、この時期のダイエットでの食事制限は禁物だということです。産後すぐの時期は母乳の分泌が盛んで、母乳メインで育児をしている人は普段の食生活でも自然と体重が落ちていくほどエネルギーを消費します。
また、赤ちゃんに合わせて寝起きするため睡眠不足になりやすく、体力が必要な時期でもあります。このため、無理に食事制限をしてしまうと栄養不足で母乳の出が悪くなったり、心身にストレスがかかってしまったりする可能性があるのです。
産後ダイエットをするときのポイント
産後のダイエットは適度な運動を取り入れることがポイントです。赤ちゃんとお散歩するとき長めに歩くようにする、赤ちゃんと遊ぶときに全身運動を取り入れるなど、無理のない範囲で体を動かすことを意識するようにしましょう。
また、産後すぐから始められる「産褥体操」もおすすめです。出産で開いた骨盤を引き締め、体の回復を促すための体操です。骨盤を引き締めるとお腹周りの脂肪が落ち、ウエストラインがスッキリします。全身の血流が改善され、代謝アップも期待できます。
赤ちゃんを抱っこしながら左右にママの体をひねったり、赤ちゃんをお腹に乗せて上げ下げしたりなど、赤ちゃんと一緒に遊びながらのエクササイズもおすすめです。赤ちゃんもママも楽しみながら産後ダイエットできるので、一石二鳥なのです。
参照サイト
骨盤矯正で予防!産後ダイエットでお腹のたるみを引き締めよう|ウーマンエキサイト
産後ダイエットについて | 産婦人科筑紫クリニック