気になる人はチェック!産後のメンタルヘルス

気になる人はチェック!産後のメンタルヘルス


産後はホルモンバランスの乱れや生活リズムの変化など、出産前と大きく環境が変わります。また、慣れない育児でストレスを感じやすく、心身ともに調子を崩してしまう人は少なくありません。
そこで、ここでは産後のメンタルヘルスについてご紹介します。

産後はメンタルヘルスに要注意!

妊娠中は体調管理に気をつけていたものの、産後となると赤ちゃんのお世話に戸惑うことが多いので自分のことは二の次になってしまいがちです。家事や上の子のお世話をしなくてはならない場合もあり、産後の女性はつい無理をしてしまうシーンが多くあります。
しかし、実は産後こそ自身の健康に気をつけなくてはいけない時期なのです。

「産後うつ」という言葉、聞いたことがあるでしょうか?一説には産後女性の10~15%は産後うつにかかっているともいわれており、自殺や育児放棄との関連性も指摘されています。

また、産後うつは自覚していないケースも多く、気がついたときには最悪の事態になっているという可能性もあります。自分自身で「気分が優れないな」など違和感を感じたときや、家族や周囲が「何か変だな」と思ったら、専門医に診てもらうことが大切です。

こんな人は産後うつの可能性があるかも?

ここでは、産後の心理的ストレスをチェックする項目をまとめました。当てはまる人は無自覚のうちにストレスを感じていたり、精神的に疲れていたりする可能性があります。
無理を続けると産後うつにつながる恐れがあるので、休養を心がけるようにしましょう。

産後のストレスチェック

  • 常に睡眠不足だと感じる
  • 育児に自信がない
  • 孤独や不安を感じることがよくある
  • 食欲がない
  • 将来に対する希望がない
  • 子供への愛情が感じられない
  • いつもイライラしている

以上の項目で当てはまるものが多い人ほど、心が疲れている可能性があります。加えて、「気分が落ち込む」「今まで好きだったものに興味がなくなる」といった傾向が見られる場合は、特に注意が必要です。できるだけ早く、精神科や心療内科を受診するようにしましょう。
また、地域のコミュニティセンターや保健センターなどで、育児に関する相談会や交流会が開催されていることもあります。同じような境遇のママたちと話すことで気分がスッキリしたり、良い刺激になったりします。専門知識のある保育士や看護師が駐在していてアドバイスを受けられる場合もあるので、ぜひ積極的に活用しましょう。産後健診で希望すると、訪問ケアを受けられる地域もあります。

育児にはママだけが関わるのではなく、夫や他の家族の協力が欠かせません。特に産後、心が不安定になっているママにとって精神的支えは非常に重要です。
できれば出産前から夫婦で産後メンタルについて話し合っておき、いざというときも適切に対応できるよう準備しておくと安心です。男性向け育児本なども多数出版されていますので、男性もあらかじめ予習しておくことをおすすめします。

参照サイト

産後のメンタルヘルス – 鹿児島県
産後メンタルヘルスへの取り組み その1 – 院長コラム – ひさまつ産婦人科医院:広島県廿日市市
産後うつ病のチェック。産後うつに特徴的な症状